二重星を撮ってみた

アルビレオ

セレストロン・ズームアイピースを使って二重星を撮ってみました。

まずはアルビレオ。はくちょう座のくちばしにあたる部分に位置してます。

アルビレオ

肉眼では単一の星のように見えますが、望遠鏡で見ると二重星であることがわかります。

色がとても綺麗な二重星です。

 

次はコル・カロリ

コルカロリ

りょうけん座のα星ですね。白と紫らしいですがこの画像ではどちらも白に見えます (^_^;)

3等星で、望遠鏡で二重星とわかります。

 

続いてミザール。

ミザール

肉眼二重星で有名な北斗七星のミザールとアルコルですが、ミザール自体も二重星です。

他にもいろいろ撮ったのですがアルギエバはピントずれ、ダブルダブルスターは85mmでは分離せず失敗。

りゅう座のエルタニンなども撮ったのですが、これといった特徴のない二重星の画像はどれも同じに見えます。

もうどれがどの二重星かわからなくなりました p(;_; )q

 

 

二重星の撮影データ

  • FSQ85ED エクステンダー 680mm
  • セレストロン・ズームアイピース8-24mm
  • SXP赤道儀
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600
  • フォトショップエレメンツで画像処理
  • 6/4 PM10:00~ 大阪府貝塚市善兵衛ランド天文台駐車場

 

はくちょう座

  • EOS60D非改造 30mm F4.0 ISO1600 ポータブル赤道儀CD-1 露出2分
  • 5/13 奈良県山添村神野山

 

北斗七星・りょうけん座

  • EOS60D非改造 12mmトリミング F4.0 ISO800 露出1分
  • 2012 4/17 鶴姫公園

 

 

 

M25とそれぞれの天の川

M25

  • FSQ85ED 主焦点 450mm
  • SXP赤道儀  LPS-P2光害カットフィルター
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600
  • 総露出時間24分 (3分×8枚)
  • ステライメージ フォトショップエレメンツで画像処理
  • 6/5 AM1:00~
  • 大阪府貝塚市善兵衛ランド天文台駐車場

 

いて座の散開星団M25です。まばらな星団ですが、天の川にあるので微恒星が多いですね。

オレンジとブルーの輝星は綺麗ですが、地味なのでさらっと流しておきます。

 

最近は、自宅から車で10分の善兵衛ランド、高速で1時間強の奈良県山添村の神野山、クネクネ道を2時間強の鶴姫公園で撮影しています。

いったいどれだけ暗さが違うのか、天の川いて座の方向を撮った写真を並べてみました。

空の状態は違いますが、すべてISO3200、F3.5、30秒の露出のJPEG撮って出し、未処理。

無改造カメラで光害カットフィルターなしです。

 

上から順に善兵衛ランド、神野山、鶴姫公園です。

善兵衛ランドにも淡~~く天の川が写ってますが、いつも写るわけではありません。

おそらくベストな状態の善兵衛さんでしょう (*´ω`*)

ちなみに今まで望遠鏡で撮影されてる方を見たことがありません。

神野山はアクセスがめちゃくちゃいいですね。

しかもいつも誰かが撮影されてるので、寂しくないです ヾ(o´▽`)  ノ

やはり鶴姫の天の川は濃いですねぇ ノ( ̄0 ̄;)

もちょっとアクセスがよければいいんですけどね。

あと、まだ行ったことはないのですが大台ケ原は恐ろしく暗いようです。

ここもめちゃくちゃ遠いんですよねぇ。多雨地帯だし。

 

やはり暗い場所では淡い星雲、明るい場所では星団・・・となってきます。

たまに善兵衛で星雲を撮ったりするのもおもしろいんですけどね。

早く梅雨が明けて赤い星雲を撮りに出かけたいです~。

 

 

 

 

 

はくちょう座の網状星雲西側

網状星雲 NGC6960

  • FSQ85ED 主焦点 450mm
  • SXP赤道儀  LPS-P2光害カットフィルター
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600 8分×8
  • ステライメージ フォトショップエレメンツで画像処理
  • 6/8 AM12:30~ 奈良県山辺郡山添村神野山

 

はくちょう座の網状星雲NGC6960です。

撮影当夜は晴れ予報。鶴姫に出撃するつもりでしたが、やはり雲が心配。

梅雨前線から離れたほうが賢明かな・・・と奈良の神野山に行ってきました。

当初、北アメリカ星雲を撮影する予定だったのですが、なぜかガイドが安定しません。

3分もするとガイド星を見失ってしまう状態。

「なんでやろ・・・(・´ω`・)」と思いながら仕方なく対象を網状に変更。

ですが、網状もガイド出来ません。

で、ガイドシステムの配線を確認したらなんと、NexGuideとスターブックTENをつなぎ忘れてました。

やらかした((ノд`*)))  気付くのに20分以上かかってしまった。

撮影当夜前半は雲で撮影できませんでしたが、雲もとれてくれて坊主を免れました。

ご一緒させていただいた神野山の常連の方々と楽しく過ごすことができました。

みなさん、ありがとうございました。

たらちゃんさんには撮影終了直後のフラット撮影、適正露出等いろいろと教えていただきました。

ずっと避けていたELパネルを使ったフラット撮影に着手しようと思います(*^_^*)

ありがとうございました。

 

6月10日 追記

 

8分1枚画像を載せておきますね

↓ こちらは撮影後にカメラの背面モニターで確認した状態とほぼ同じだと思います。JPEG撮って出し。改造カメラなので全体的に赤いです。 ↓

↓ こちらは上記画像のRAW画像をダーク・フラット補正の後、ステライメージでRGB変換したものです ↓

べイヤー・RGB変換の色調整はホワイトバランス調整が手動の自動調整。

ガンマ調整ありで数値は1.66です。

(RGB変換の前に画像を200~300%に拡大し、ホットピクセルがあれば除去します)

撮影した画像をすべてRGB変換したあと、ステライメージでコンポジット。

レベル調整、デジタル現像・色彩強調の後、フォトショップに渡します。

 

 

 

善兵衛ランドでペリカンを捕獲

ペリカン星雲

  • FSQ85ED 主焦点 450mm
  • SXP赤道儀  LPS-P2光害カットフィルター
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600
  • 総露出時間48分 (3分×16枚) トリミング
  • ステライメージ フォトショップエレメンツで画像処理
  • 6/4 PM11:50~8枚  6/5 AM2:15~8枚
  • 大阪府貝塚市善兵衛ランド天文台駐車場

 

はくちょう座の尻尾辺りにある散光星雲IC5067、ペリカン星雲です。

甘くみてました。画像検索すると、北アメリカ星雲の隣に当たり前のように写ってるペリカン星雲。

まだ高度が低く空の明るい夜半前に撮ったペリカンはカメラの背面モニターにはまったく写らず真っ白け。

仕方なく、少し暗くなった2時過ぎに再度撮影。

しかしこれもモニターにはペリカンは写りません (・´ω・`)ゞ

2時過ぎに撮影した8枚を加算平均して、レベルを少しつめた画像がこちら↓

ダメだこりゃ ┓(´д`;)┏ (いかりや長介風に)

この画像に強い処理をかけたらボロボロになるのは火を見るよりも明らか。

仕方なく、使うつもりのなかった夜半前に撮った8枚を加算平均でコンポジットして、2時過ぎ撮影分と合わせました。

星に基準を合わせるとこんな感じ。ぜんぜん画角が合いません。

重なったところを無理やりトリミングしてレベルを詰めた画像がこちら↓

8枚が16枚になったので、少し粗さがマシになりましたがまだ淡いです。

ここからは一子相伝の秘奥義「必死のパッチ」で処理をすすめました。

メリハリもなく、輝星の色や大きさも気に入りませんが、今回はもうこれでいいです。

疲れた・・・()´  д`()ゲッソリ・・・

やはりICカタログは難しいですね。

3等星がやっと見える状態ではきびしいです  (o´・ω・`)

 

今夜は晴れの予報。鶴姫に出撃するか悩んでます。

 

 

M11野鴨星団

M11野鴨星団

  • FSQ85ED 主焦点 450mm
  • SXP赤道儀  LPS-P2光害カットフィルター
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600 3分×8
  • ステライメージ フォトショップエレメンツで画像処理
  • 6/5 AM1:30~ 大阪府貝塚市善兵衛ランド天文台駐車場

 

たて座の散開星団M11です。鴨が群れているようなので「野鴨星団」と呼ばれています。

どこが鴨? そもそも鴨が群れてる所に出くわしたことがないです。

鳩ならダメなのか (´-ω-`)

散開星団ですが、かなり密集度が高いですね。天の川の中の星団は微恒星の数もスゴイです。

 

久しぶりの撮影でしたが、空の状態はイマイチでした。

透明度もよくないうえに、かなり明るい状態。

ISO1600とはいえ、15秒で昼間のようです (・´ω・`)ゞ

直焦点撮影では、いつも通り5分露光したところ、真っ白けのけ~。

光害カットフィルターをつけ忘れたのかと、確認したぐらいでした。

仕方なく3分露光で8枚撮りました。

1時過ぎた頃少し暗くなってきましたが、透明度は悪いまま。

まぁ、貴重な梅雨時の晴れ間なので贅沢は言えません。