今頃M16わし星雲

M16 わし星雲

  • FSQ85ED 主焦点450mm
  • SXP赤道儀
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600 8分×4枚
  • ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理
  • 8/12 PM9:00~ 奈良県吉野郡野迫川村鶴姫公園

 

へび座の散光星雲M16 わし星雲です。ちょうど南中を超えた時刻に撮影しました。

8月中旬には秋から初冬の対象を撮るんですが、今年は鶴姫で未撮影だったので撮ってみました。

「こんなもん4枚で上等やっ」とそそくさと撮影したのですが・・・

甘かったです ( TДT)ノイジー

創造の柱も淡いです。

 

はくちょう座も傾く季節になってきました。

今年の夏は特に非冷却カメラにはキツイです。

寒さに震えながら撮影するのも嫌ですが、天然冷却カメラの季節が待ち遠しく思えます。

 

 

 

 

 

渦巻銀河M33

M33

画像クリックで拡大

  • FSQ85ED 主焦点450mm
  • SXP赤道儀
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600 8分×8
  • ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理
  • 8/12 PM11:30~ 奈良県吉野郡野迫川村鶴姫公園

 

さんかく座の渦巻銀河M33です。

見かけの大きさは満月の倍ありますが、望遠鏡で見てもあまりパッとしませんね。

昨年も撮りましたが、意外に難しいです。淡い部分をもう少し出したいですね。

赤いHⅡ領域もほとんど出ませんでした。

撮影時期も少し早いかもしれません。

 

ペルセウス座流星群を見に来られた人たちの車のヘッドライトとテールランプで浮かび上がる電柱・電線。

これくらいハッキリと電線のありかが分かれば、電線を撮影してしまうようなことはないんですけどね ヾ(-`ω´-o)ゝ

 

なぜかNexGuideの明かりだけ、びよ~んってなってます。

なんでやろ? まあいいんですが (^_^;)

 

 

 

 

 

 

ペルセ群、見ているあいだにカリフォルニア

カリフォルニア星雲

画像クリックで拡大

  • FSQ85ED 主焦点450mm
  • SXP赤道儀
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600 8分×8
  • ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理
  • 8/13 AM2:30~ 奈良県吉野郡野迫川村鶴姫公園

 

ペルセウス座の散光星雲NGC1499 カリフォルニア星雲です。

カリフォルニア州に似ているのでそう呼ばれています。

ちょうどペルセウス座流星群が極大時間を迎える時間に撮影しました。

車のヘッドライト等、かなり明るかったのですが処理の上ではあまり気になりませんでした。

ただ、カリフォルニア星雲の左右に延びる淡い部分がほとんど出ません ヽ(・´ω`・)

普段の真っ暗な鶴姫ならどうだったのか・・・また撮ってみようと思ってます。

 

画像クリックで拡大

左上に流星が流れてます。

皆さんのペルセ群情報が続々と入ってきてますが、ピーク時もあまり活発ではなかったようですね。

待ち構えてる時はこんなものです (^_^;)

 

あと、先月の鶴姫遠征から撮影終了後に有機ELシートを使ったフラット撮影をしています。

フラット撮影

ライトフレームとほぼ同じヒストグラムになるように露光時間を設定。

トレーシングペーパーを20枚ほど挟んで減光。暗い遠征地では1秒、明るめの遠征地では2秒で64枚撮ってます。

このやり方がbestなのかわかりませんが、おおむね良好なようです。

ちなみにダークフレームは「4枚×ライトフレームの露光時間」しか撮りません(^_^;)

ランダムノイズは4枚でもほぼ大丈夫なようなので。

まあ、ダーク8分を4枚を撮り終わると、ちょうど撤収も完了するってのがいちばんの理由ですが (*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴姫公園でペルセ群

ペルセウス座流星群

・EOS60D TAMRON ASPHERICAL XRDⅡ 18mm ISO3200 F3.5

・ポータブル赤道儀CD-1 60秒  フォトショップCS6でRAW現像、処理

 

さっき帰ってきました。

12日、夕方6時半にいつもの鶴姫に到着。すでに数台の車が止まっていました。

「こりゃ混むぞ」の予想をはるかに超えるたくさんの人が続々とやってきました。

夜半前には駐車場はすでに満車。自宅近所のツタヤより車が多いぞ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ゲゲッ!

高野龍神スカイラインの路肩に駐車する車も多く、行き場を求めた車のヘッドライトが絶えず明るく機材を照らす。

「今夜は直焦点撮影は諦めた( TДT)」

・・・と言いながらいちおう撮りましたが。

機材もコンパクトに設置。ダンボ―くんもファインダーで星見。

 

聞いたところによると、関西ウォーカー?に流星観察ポイントとして鶴姫が掲載されたようですね。

どうりで尋常じゃない人出だと思った (-_-;)

空は濃い天の川も見えて、状態もよかったです。

肝心の流星は極大時間が近づくにつれて流れる数が減っていったように思えました。

 

世界遺産 霊峰高野山の仁王像。

ここから鶴姫まで約30分。けっして近いとは言えない場所に、大勢の人が星を見るためにやってきたなんて、なんだかうれしいです。

久しぶりに、なかなかいいさんとご一緒でき、たくさんの方とお話しすることができました。

みなさん、ありがとうございました (*^_^*)

 

撮影はしたものの、ヘッドライトを浴び続けた画像がどんな仕上がりになるかちょっと心配です。

 

 

 

 

 

 

星はすばる

すばる

 

  • FSQ85ED 主焦点450mm
  • SXP赤道儀
  • NexGuideオートガイダー GS60Sガイド鏡
  • EosKissX2 IR改造 ISO1600 8分×8枚
  • ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理 トリミング
  • 8/7 AM1:30~ 和歌山県有田郡有田川町生石高原第2駐車場

 

おうし座の散開星団M45、プレアデス散開星団、英名セブンシスターズ、和名すばるです。

有名な星団ですね。撮影対象にはまだ早いのですが、撮ってみました。

同日同時刻に山口のじぃさん もすばるを撮られてた事が判明。

離れた場所で同じ対象を偶然撮ってるなんて、なんだか楽しいです (о’∀’)b

 

「星はすばる」は枕草子の一節です。「・・・ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。」と続きますが、明るい織姫星より彦星を選んだのは清少納言の乙女心でしょうか。

 

薄い雲がかかってて、透明度もいまいち。

処理しても刷毛目のような青い星雲はあまりでませんでした。

冬の星座はまだ本番前。すばるも、あと数回は撮るつもりです。

 

12日から13日はペルセウス座流星群ですね。今年は月明かりもなく好条件。

撮り残した夏の星雲撮影もかねて、鶴姫公園に行こうかなと思ってます (*^_^*)