おめぇがオメガか 2016冬

オメガ星団

・FSQ85ED レデューサー 327mm F3.8
・SXP赤道儀 HEUIB-Ⅱフィルター
・Nex Guideオートガイダー GS60Sガイド鏡
・EosKissX4改 ISO3200 5分×8 1分×8 20秒×4 10秒×4 5秒×4
・ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理 トリミング
・2016/1/10 4:49~ 和歌山県西牟婁郡すさみ町

 

ケンタウルス座オメガ星団です。

撮れたら撮ろうかな・・・ぐらいに思ってたんですけど、薄雲もなんとか避けられそうだったので撮ってみました。

大きな球状星団とはいえ327mmなので無理やりですけどね (´-ω-`;)

当日の撮影対象はすべて5分露光だったので、コレも同じく5分で撮ったんですけど、モニターで確認すると中心部分が完全に飛んでました。

「こりゃあかん」ってことで露出時間を変えて撮影。

各露出時間ごとにコンポジットしたのち、露出時間の異なる画像を合わせました。

5分露出画像と10~20秒露出画像だけのコンポジットだけでもいいと思うんですけどね。

せっかく撮ったので全部使いました ヾ(-`ω´-o)ゝ

 

ケンタウルス座

 

球状星団はコレとM13くらいしか撮らないんですけど、オメガは南天に低いので撮影チャンスを逃すことも多いです。

いつもは木が邪魔をしたりして上手く撮らせてくれないんですが、南側がけっこう開けてるので撮ることができました。

撮影時の高度は約7度。鏡筒もほぼ水平です (*^-^*)

 

 

全天最大の球状星団だけあって、双眼鏡でもはっきり見えました。

肉眼でも見える等級ですけど、低いので透明度に左右されますね。

 

「おめぇがオメガ」・・・ブログ村天体写真部では、コレを撮るとつぶやかれることが多いですね。

3月頃には いて座のアレを撮って「おめぇがオメガか 2016春」を掲載する予定です。

 

 

 

 

 

 

おおいぬ座おしり付近

 

sh2-310星雲

・FSQ85ED レデューサー 327mm F3.8
・SXP赤道儀 LPS-P2光害カットフィルター
・Nex Guideオートガイダー GS60Sガイド鏡
・EosKissX4改 ISO3200 4分×13枚
・ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理
・2016/1/3 23:41~ 和歌山県海草郡紀美野町 のかみふれあい公園・2016/1/9 21:31~ 和歌山県西牟婁郡すさみ町 5分×16枚  HEUIB-Ⅱフィルター・総露出時間132分

 

好評をいただいております「ここどこ?シリーズ」、第328回は おおいぬ座HⅡ領域です。

画像上の明るい星団は「北の宝石箱」「線香花火星団」と呼ばれるタウ星を中心に広がる散開星団NGC2362ですね。

大きな赤い星雲はsh2-310のカタログナンバーがついてます。

かなり広がった星雲のようで、この写野では入りきりません。

淡い部分がかなりの強敵。もっと時間をかければ出るのかもしれません。 (´-ω-`)

 

 

このあたりです。

冬の天の川にあるので、微恒星がハンパないです。

 

撮影は2夜になってしまいました。

いつものふれあい公園で撮影中、SXPから南中越えによる鏡筒反転の指示が  (。-`ω´-)!!

普段は鏡筒反転せずに撮影を終了するんですけど、枚数が13枚と少ないので初めての反転。

ガイドやタイマーのケーブル類がひっかかるのを恐れ、抜いたのが失敗でした。

帰宅して画像を確認すると、反転後の1時間16枚すべて ガイドエラーで流れてました (ノ_-。)

NexGuideはちゃんと仕事してくれてたようなんですけどねぇ・・・。

 

 

仕方なく反転前の13枚で処理をしたんですけど、荒れ荒れのスーパー荒井注に (´Д`lll) This is a pen!

で、9日のすさみ遠征で追加撮影。

同じ構図になかなかならなくて難儀しましたが・・・。

 

ちなみにですけど、紀美野町ふれあい公園でISO3200に光害カットフィルターをつけての4分と・・・

本州最南端手前すさみ町でISO3200にHEUIBをつけての5分はほぼ同じヒストグラム。

午後7時で冬の天の川もはっきり見えてました。

標高200m足らず、最低気温は7℃。ありがと~南国和歌山 ( ^Θ^)ノノ

 

 

 

 

 

 

 

 

新年初撮りはM78の反対側

ldn1622nebula

・FSQ85ED レデューサー 327mm F3.8
・SXP赤道儀 LPS-P2光害カットフィルター
・Nex Guideオートガイダー GS60Sガイド鏡
・EosKissX4改 ISO3200 4分×32枚
・ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理
・2016/1/3 20:47~ 和歌山県海草郡紀美野町 のかみふれあい公園

 

オリオン座バーナードループと暗黒星雲LDN1622です。

以前から気になっていた黒い大きな穴を主役にして撮ってみました。

大きな穴と言っても暗黒星雲なので、ほんとに穴が開いてるわけではないですけどね ヾ(-`ω´-o)ゝ

ちなみに「LDN」はリンズの暗黒星雲カタログです。

 

 

このあたりです。

この付近を撮る場合、バーナードループを真ん中あたりに持ってきて、右下にM78星雲って構図が多いですね。

M78星雲はもう4万回ほど撮ったので、今回は外して撮影しました。

 

EOS Kiss X2改 Samyang 14mm F2.8 ISO1600 ISO1600 Leeソフトフィルター♯2  150秒×4枚 ポータブル赤道儀CD-1

 

前述した暗黒星雲カタログなんですけど、約1800個もカタログナンバーがあるようなんですよ。

それだけあるなら「暗黒星雲萌え」な対象もあるんじゃないかと思って検索したんです。

ところがぎっちょん「これええやんっ!!」ってのが見つかりません。

そもそも画像があまりないんですよ (´-ω-`)

普通には撮れない対象も多いのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

エンゼルフィッシュのえさ付近

エンゼルフィッシュのエサ星雲

・FSQ85ED レデューサー 327mm F3.8
・SXP赤道儀 LPS-P2光害カットフィルター
・Nex Guideオートガイダー GS60Sガイド鏡
・EosKissX4改 ISO3200 4分×16枚
・ステライメージ7 フォトショップCS6で画像処理
・2015/12/7 23:09~ 和歌山県海草郡紀美野町 のかみふれあい公園

 

オリオン座エンゼルフィッシュ星雲の口もとあたりですね。

ひと月前に撮った画像が年越しして、いまごろ出てくるという・・・ヾ(-`ω´-o)ゝ

エンゼルフィッシュ星雲はこうして見ると濃淡があって、やつれた感がありますね。

というか、干からびた魚のようになってます (›´ω`‹ )

エサ周りには淡いガスもあるようなんですけど、これ以上炙るとますます粗くなるのでやめました。

 

エンゼルフィッシュ星雲

EOS Kiss X2改 キヤノンEF40mmF2.8STM F2.8→F3.5 ISO1600 2分30秒×16枚 ポータブル赤道儀CD-1

 

この40mm写野だとエサは小さくてわかりにくいです。

エンゼルフィッシュはやはり全体が写ってないと「フィッシュ」っぽくないですね。

昨年からずっとモザイクで撮ろうと思ってたんですけど、けっきょくと撮らずに終わりそうです。

 

冬の星座

EOS Kiss X2改 Samyang 14mm F2.8 ISO1600 ISO1600 Leeソフトフィルター♯2  5分×8枚 ポータブル赤道儀CD-1

 

オリオン座も23時には南中ですね。

ついこの前「オリオン座きたーーーっ!!」と小躍りしたんですけどねぇ。早いもんです・・・。

来月は夏の天の川が撮れそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

あけましたね おめでとうございます~

 

あけまして おめでとう ございます

昨年はたくさんのご訪問、コメントをいただきありがとうございました。

 

今年は1対象にじっくり時間をかけて撮影していきたいな・・・と思ってます。

・・・といいながら、おそらくは短時間・多撮影になるかと思います ヾ(-`ω´-o)ゝ

今年もよろしくお願いします。