・Apo-SonnarT* 2/135 F2.0→F2.8
・GP2ガイドパック こたチューン ノータッチガイド
・EOS 5DMarkⅡ(IR改造) ISO1600 2分×32枚
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/9/18 22:10~ 和歌山県生石高原
有田のIさんからアポゾナーと5DMkⅡをお借りすること数ヶ月。
やっと撮ることができました~ (pq*´∀゚)
ずっと曇り空で出番がなかったんですよね。
で、先月の生石高原遠征で天頂付近のはくちょう座サドルからチューリップ星雲付近をガッツリ撮影したんですが・・・。
星が小さーーーいっ Σ(=ω= ;)!!
初処理でこの領域は間違いだったかも・・・。
おかんペリカン付近からサドルだったら、まだ処理しやすかったかもしれません。
特にクレセント星雲の上あたりの微恒星の数が物凄いことになってます。
星が小さすぎて、色表現の難易度も高いです。
星雲は、出そうと思えばでるんですけど・・・
微恒星に埋もれてしまうんですよ。
このあたりのさじ加減は慣れが必要かもしれません。
にしても、やはりアポゾナーはいいレンズですね。
周辺の星像までしっかりシャープです (*^_^*)
5DMarkⅡも初めて使ったんですが、ノイズも気になりませんでした。
GP2ガイドパックは、こたろうさんによって完璧に調整済み。
極軸さえしっかり合わせればノータッチでもまったく流れません。
風来坊さんにいただいたGP2に、お借りしてるレンズとカメラを載せ・・・
おりおんは撮っただけ・・・はっはっは~ ヾ(-`ω´-o)ゝ
ほんま、いつもすんませ~ん。千円あげます。
おりおんさん、こんばんは。
アポゾナーって響きいいですねー。
なんか性能良さそうな感じがします。
ほんとに微光星多くて、塩梅が難しそうですが、私は酔処理なので一発で決まりますよ。(笑) それにしても、ピントのシビアなレンズも、既に使いこなされていて凄いですね。
では最後に、誰かアポゾナーくれへんかなー。先にケーアスの回転装置買っとこ。スリスリ(念)。祭りで疲れたー。