・Apo-SonnarT* 2/135 F2.0→F2.8
・EOS 5DMarkⅡ(IR改造) ISO1600 3分×24枚
・GP2ガイドパック こたチューン ノータッチガイド
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/9/26 1:18~ 奈良県五條市大塔
オリオン座エンゼルフィッシュ星雲です~。
改造カメラに広角レンズで撮ると、わりとよく写ってくれるんですが・・・
焦点距離が長くなると、難しくなる対象ですね。
まあ、淡い対象ほど得てしてそういうもんですけど (^_^;)
150mm前後で撮ると、ちょうどいい構図になりますね。
口元あたりにエサ・・・そしてベテルギウスの右あたりにフンがたなびいてます。
これがほんとの分子ウン・・・はっはっは~・・・すんませ~~ん (=_=)
・samyang 14mm F2.8 HEUIB-Ⅱフィルター ・EOS Kiss X4(新改造) ISO3200 ・ポータブル赤道儀CD-1 0.5倍速 60秒1枚
と、こんな感じで広角だと 短時間露光でもわりとよく写るんです。
ところがぎっちょん、ピッタリ構図にしたとたん、姿が見えなくなるんですよね。
コンポジットした画像でも、淡~く写ってるだけでした。
この構図で撮るのは初めてだったんですけど・・・
明るいベテルギウスとベラトリクス、微恒星の処理・・・
ガスや分子雲もあるので、かなり難易度が高いなと感じました (〃´・ω・`)ゞ
最近あちこちでエンゼルフィッシュ見かけますが、ブーム到来なんでしょうか。
子供の頃、熱帯魚と言えばエンゼルフィッシュかネオンテトラというぐらい流行ってました。
エンゼルフィッシュは観賞魚なので釣ってはいけないと思います。ぜひタモで優しく掬ってあげてください。
私のところでは最近エンゼルフィッシュ見かけません。
皆が釣ったか掬ったかでいなくなったのでしょうか。
ただ単に露光が短いだけのような気もしてますが。