・イプシロン130D 430mm F3.3
・SXP赤道儀 ・M-GEN Kowa75mm ・ディザリング
・EOS 6D(SEO-SP4) ISO3200 3分30秒×38枚
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/12/21 20:12~ ・和歌山県すさみ町
今年最後の新月期、ついにきました朝まで快晴予報 (´ε`*人)♪
夕焼け熊五郎さんとともに、南国すさみにレッツラゴー!!
片道2時間、他人の作品の悪口などはいっさい言わず・・・
世界情勢の分析と予測について語り合ってるうちに、あっというまに到着です。
で、最初に撮ったのが、このきりん座とカシオペア座の境界の、とある領域。
ソウル星雲のお隣さんですよぉ~ (*^-^*)
こんな所にこんな赤いのが ∑(=゚ω゚=;)!!
と、思った人も多いでしょう。おりおんも知りませんでした www
青いのは単品で撮られることも多いんですけど、この構図はまだ作例が少ないです。
で、青いガス上部がvdB14、下部がvdB15なんですが・・・
いうてもvan den Berghさんのカタログですからね。
「これは淡いやろぅな」と、気合いを入れて処理に挑んだわけです。
ところがぎっちょん、青いのはそれなりに浮かび上がってくるんですが・・・
シャープレスさんsh2-202の赤いのが、浮上してきません (=_=)
レベル補正スライダーのシャドーを15、ハイライトを190ほどに切り詰めること5~6回。
やっとこさ、うっすらと浮かび上がってきました。
そのあとは、フォースの暗黒面を使ってゴニョゴニョ・・・_〆 (▽-▽*)
なんとかがんばって仕上げました~。
星色も綺麗な領域ですね ☆彡
到着時には西の空に輝いていた、こと座ベガが・・・
ぐるっと回って、薄明で明るくなりつつある東の空に昇ってきました。
夜空の季節の移り変わりは早いです。
次新月期には、山の稜線に横たわる夏の天の川が撮れますね。
いや~早い。夏はすぐそこですよ~ o(*’▽’*)/☆
初めまして、です。
東京郊外在住の 「視力低下中??」なる者です。
お見事な発光&反射領域ですね!!!
この領域、海外のサイトで何度か見たことがあって、
すんごいなあぁ~と思いながら、唖然?みたいな
気持ちが入り混じった状態でしばし見とれていたのを
思い出します。(英語はまっるきり・・・・ですが、
天体写真やらで使う単語は限られるのでなんとか(笑)
こちらでは絶好のコンディションにならないときりん座
なんて見えません・・・
ところで、予報より速くミラの極大がきたみたいですね?
だいたい3等星くらいです。
新年そうそう風邪などひかぬよう防寒を厳重に無理なさらず
撮影ガンバ、です