IC348・NGC1333付近

IC348NGC1333

・イプシロン130D  430mm F3.3
・SXP赤道儀 ・M-GEN Kowa75mm ・ディザリング
・EOS 6D(SEO-SP4) ISO3200 3分×32枚
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/10/01 0:57~ ・奈良県五條市大塔

 

前々回アップした、クリスマスツリーカタツムリーの前に撮った対象です。

当日の撮影可能時間は3時間半で予定対象はふたつ。

失敗は許されません ( ・`ω・´)キリッ

月が西に大きく傾いた頃に導入開始~。

ICとNGCのカタログナンバーなので楽チンです ♪

試写を繰り返し、星の位置で構図を確認。

 

カリフォルニア星雲とすばる

Canon EF40mm F2.8STM F2.8→F3.5 EosKissX4改 ISO3200  3分×16枚  ポータブル赤道儀CD-1

 

構図が決まると、M-GENの設定をおこない・・・

いつものように3分を1枚撮って・・・

星が流れてないか、ヒストグラムは真ん中あたりになってるか・・・などの確認です。

このあたりが、最終的に天体写真の仕上がりに関わってくるので、大切ですね。

いつも適当な、緊張感のない生活をしてますが、ここだけは真剣です。

といっても、カメラの背面モニターを見るだけですが・・・ヾ(-`ω´-o)ゝ

 

1001ootou7

 

で、IC348・NGC1333ですが、やはり淡いです。

おりおんにとってこの領域は長い間「二度と撮りたくない場所第一位」だったんですよね。

天体写真を始めた頃に撮って、こてんぱんにやられてしまい・・・

絶対に倒せないラスボスとして君臨していました。

いまも倒せてないですが・・・はっはっは~・・・(T_T)ツー

 

赤い桃のIC348はまだ出やすいですが、なんといっても分子雲。これが厄介です。

ま、大抵、分子雲は厄介ですが・・・。

 

てなわけで、なんとか炙り出してみましたが、やはり暗い空でたっぷり露光が大前提な場所ですね。

90分では、やはり露出不足は否めません。

ラスボスを倒してのクリアは また来年~~です ヾ( ´ー`)ノ

 

 

burogumura5

meijinkai

 

 

まがたま~レムナント ぎょしゃ座の星団星雲群

勾玉星雲

・Apo-SonnarT* 2/135  F2.0→F2.8
・GP2ガイドパック こたチューン ノータッチガイド
・EOS 5DMarkⅡ(IR改造) ISO1600 3分×34枚
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/10/01 1:25~ 奈良県五條市大塔

 

朝まで快晴だった10月1日。

アポゾナーをぎょしゃ座に向けてみました~。

撮る前から微恒星が多くて大変だろうな・・・

と、思ってはいたんですが・・・やっぱりね (=_=)

 

勾玉付近の赤いガスは炙れば出てくるんですけど、アホほど多い微恒星が行く手を阻む。

勾玉あたりはなんとか炙り出してみたものの、問題は画像右下のレムナント。

これが淡いです (T▽T)

なんとか「レムナントっぽいな」って感じには持っていけたんですが・・・

以前FSQで撮った時のような繊細なフィラメント構造はムリナント。

 

レムナント

同じ天体とは思えんです (´-ω-`) 。。。

 

あとですね、勾玉とレムナントの間にも赤いのがあるようですし・・・

分子雲のようなのもあちこちにあって・・・

真っ黒な宇宙背景ってのはほとんどないです。

 

もう少しいい感じな仕上がりになるかなと期待したんですけどね。

ほんとなんども心が折れて真っ白に _(¦3 」∠ )_

なかなか思うようにならないもんです 。

 

ootou1001c

 

当日は3時間半ほどの撮影可能時間にもかかわらず、固定を含む4台体制で挑みました。

1対象にそれぞれ1~2時間放置なので、追尾3台でもゆっくりできそうなものですが・・・

なかなかのんびりできないんですよね、これが (^_^;)

放置している間に、固定撮影カメラを持ってあちこち撮りに行き、仲間と談笑。

戻ってきては、追尾できてるか・・・などの確認。

 

1001outou4

 

で、その確認時に追尾機材の三脚を蹴ってしまったりするんですよね ヾ(-`ω´-o)ゝ

さわらぬ神に祟りなし・・・ならぬ、さわらぬ機材にエラーなし です。

ま、40mm追尾程度なら少々蹴飛ばしても大丈夫ってことは検証済みですが www

しゃがんで立ち上がる時に、イプシロンに頭突き・・・これはいけませんね。

立ち上がるときは、機材から離れてゆっくりと・・・これです (゚∀゚)

 

 

てなわけで、新月も過ぎたのに今新月期は撮りに行けてません。

台風一過の秋晴れを期待したいですね。

 

burogumura5

meijinkai

 

 

クリスマスツリー~カタツムリ 安心・充実の3時間半でした

クリスマスツリー星団・イプシロン130D  430mm F3.3
・SXP赤道儀 ・M-GEN Kowa75mm ・ディザリング
・EOS 6D(SEO-SP4) ISO3200 3分×30枚
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/10/01 3:21~ ・奈良県五條市大塔

 

前回アップした薄暗い深海のようなシャーク星雲から一転。

にぎやかな場所を撮ってみました~ヾ(*≧∀≦)ノ゙

 

朝まで快晴だった26日遠征から4日後の9月30日。

またまたGPVは真っ黒け。ってことで、夕焼け熊五郎さんとレッツラゴー。

この日の月没は午前1時、薄明開始まで3時間半しかないんですよね・・・。

うかうかしてたら日が昇る・・・

いそいでイプシロン、アポゾナー、40mmの3台を設営 ((´ω`;;;))三((;;;´ω` ))アセアセ

 

大塔

 

土曜の夜ってこともあって、多くのメンバーが集まりましたよ~。

なかでも注目は、にどすけさんの新機材、オライオン30cm反射にEQ8赤道儀。

でかい、でかいよ・・・(=_=)

最初見たときは、地対空ミサイルかと思ったよ・・・(=_=)

EQ8の搭載可能重量は50kg!! おりおんが載っても大丈夫~。

 

nidocyaneq

 

ってなわけで、この日イプシロンでの撮影は2対象。

その2対象目のクリスマスツリー付近ですが・・・。

赤い星雲、青いガス、微恒星の海に星団という、派手な領域ですね。

毎年撮ってますけど、今回もカタツムリを入れて撮ってみました。

 

赤はけっこう出やすいと思うんですけど、調子に乗って炙ると真っ赤っかになりますね。

コーン星雲あたりの立体感や色の変化を保ちつつ・・・

周りの淡いガスをゆっくり炙り出せば、赤一辺倒になりにくいです。

あと、カタツムリ付近の暗黒帯の様子なんかも伺いながら・・・

ここもじっくり炙り出しですね。

 

1001ootou2

 

撮影可能時間は3時間半と短い夜でしたが、雲の心配のない安心充実の撮影。

ただ、いまから いっかくじゅうの星雲なんか撮ってたら・・・

冬になったらどうしよう・・・(=_=)

 

 

burogumura5

meijinkai

 

 

シャーク星雲 これもやっぱりケフェうすうす

シャーク星雲

・イプシロン130D  430mm F3.3
・SXP赤道儀 ・M-GEN Kowa75mm ・ディザリング
・EOS 6D(SEO-SP4) ISO3200 3分×20枚
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/9/25 21:06~ ・奈良県五條市大塔

 

「淡---------いっ!!」

世の中にこれ以上淡いもんがあるかってくらい淡いです。

 

サメを横から見たような形から「シャーク星雲」と呼ばれてますが・・・

こういう淡い対象を撮るときは、導入・構図で時間がかかるんですよ。

NGCでもICでもないので、スターブックTENでは一発導入できないです。

傍にある恒星や天体を導入して、そこから少しずつ動かして試写を繰り返し・・・

カメラの背面モニターを見て、星の位置で確認です。

感度を上げて試写しても本体は写ってくれないんですよねぇ。

 

925otou1

 

そんなこんなで、予定していた撮影開始時刻を大幅にオーバー。

18枚ほど撮った時にSXP君から「南中でっせ。反転しまっか?」とメッセージが!!

もう、南中!Σ(=ω= ;)!!!! ・・・たしかにね・・・。

 

ケフェうすうすの分子雲、たった18枚ではかなりきびしい・・・。

かといって反転させたら、また最初からガイドをやり直し・・・。

どうしようかと悩んでいたら、北から雲が (=_=)

ってことで、SXP君にぎりぎりまでがんばってもらっての20枚で仕上げました~。

 

ケフェウス座

 

赤い星雲のイメージがあるケフェウス座ですけど、分子雲領域も多いです。

アイリスオーヤマ星雲は本体の青も美しい散光星雲ですけど、分子雲も人気がありますね。

そのオーヤマよりも、このサメの雲は淡いかもしれません。

やや明るい鮫の頭部だけを強調してしまうと、口を開けたカエルのようになりますね。

ええ、なってますよ、すでに・・・(=_=)

巨大鮫を表現するには、かなりの露光時間が必要です。

 

背景には赤いガスがあるようですね。

カブッてるのかと勘違いして、必死で抑えてしまいました・・・(-_-;)

あと、ウネウネって感じの 画像下部vdB152反射星雲もおもしろいです。

 

ってことで、初めて撮った対象でしたが・・・

シャークだけに上手にできないもんですね・・・ ( -`ω-)✧キラッ

 

 

burogumura5

meijinkai

 

 

アポゾナーで撮ってみた サドルからチューリップ付近

はくちょう座

・Apo-SonnarT* 2/135  F2.0→F2.8
・GP2ガイドパック こたチューン ノータッチガイド
・EOS 5DMarkⅡ(IR改造) ISO1600 2分×32枚
・ステライメージ7 フォトショップCC
・ディスプレイEIZO CS230 & RDT231WM
・2017/9/18 22:10~  和歌山県生石高原

 

有田のIさんからアポゾナーと5DMkⅡをお借りすること数ヶ月。

やっと撮ることができました~  (pq*´∀゚)

ずっと曇り空で出番がなかったんですよね。

 

で、先月の生石高原遠征で天頂付近のはくちょう座サドルからチューリップ星雲付近をガッツリ撮影したんですが・・・。

星が小さーーーいっ Σ(=ω= ;)!!

初処理でこの領域は間違いだったかも・・・。

おかんペリカン付近からサドルだったら、まだ処理しやすかったかもしれません。

特にクレセント星雲の上あたりの微恒星の数が物凄いことになってます。

星が小さすぎて、色表現の難易度も高いです。

星雲は、出そうと思えばでるんですけど・・・

微恒星に埋もれてしまうんですよ。

このあたりのさじ加減は慣れが必要かもしれません。

 

生石高原

にしても、やはりアポゾナーはいいレンズですね。

周辺の星像までしっかりシャープです (*^_^*)

5DMarkⅡも初めて使ったんですが、ノイズも気になりませんでした。

GP2ガイドパックは、こたろうさんによって完璧に調整済み。

極軸さえしっかり合わせればノータッチでもまったく流れません。

 

風来坊さんにいただいたGP2に、お借りしてるレンズとカメラを載せ・・・

おりおんは撮っただけ・・・はっはっは~ ヾ(-`ω´-o)ゝ

ほんま、いつもすんませ~ん。千円あげます。

 

 

burogumura5

meijinkai